◆ 食欲の秋と海苔の旬
秋といえば「実りの秋」「食欲の秋」。四季の中でも特に豊かで、五感で季節を味わえる時期です。朝晩の空気が澄み、山々が紅葉に染まり始めると、私たちの暮らしもどこか落ち着きと温かさを帯びてきます。新米や秋刀魚、栗、柿といった旬の味覚が並ぶこの季節に、ぜひ合わせて楽しんでいただきたいのが「あかし海苔」です。
海苔と聞くと「一年中あるもの」と思われがちですが、実は秋から冬にかけてがまさに旬の始まり。秋の海がもたらす豊かな環境の中で育つ海苔は、香り、色艶、旨みのすべてにおいて格別です。
◆ 明石の海と秋の風景
兵庫県明石市は、東経135度子午線が通る「日本の標準時のまち」として知られる港町。瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、秋になると澄んだ青空と赤や黄色に色づいた木々が街や海辺を彩ります。
この時期の瀬戸内海は、夏の強い日差しを超え、水温が少しずつ下がることで海苔の生育に適した環境が整っていきます。潮の流れが速く、栄養分をたっぷり含んだ海で育つ「あかし海苔」は、鮮やかな黒紫色、パリッとした食感、そして口に入れた瞬間広がる磯の香りが特長です。まるで秋風のように爽やかで、深い味わいを楽しめます。
◆ 秋の味覚とあかし海苔の組み合わせ
秋は食材の宝庫。そこに「あかし海苔」を組み合わせれば、季節を映すご馳走が完成します。
- 新米と焼き海苔のおにぎり
収穫したての新米は、秋ならではのご馳走です。艶やかに炊きあがったご飯を、パリッとした焼き海苔で包むだけで、格別の贅沢に。稲穂が黄金色に輝く風景を思い浮かべながら味わうと、より一層秋を感じられます。 - 秋刀魚の塩焼きに添えて
香ばしく焼いた秋刀魚に、ちぎった海苔を添えると磯の香りが重なり、奥深い風味に。レモンやすだちと合わせれば、秋の夜にぴったりの一皿です。 - 松茸ご飯と海苔
秋の王様・松茸ご飯に、細かくちぎった海苔を散らすと香りが一層引き立ちます。森の香りと海の香りが重なり合う、贅沢な秋の饗宴です。 - 海苔スープで体を温める
肌寒さを感じ始める秋には、海苔を浮かべたお吸い物や中華風スープがおすすめ。身体を温めつつ、磯の香りがほっと心を癒してくれます。

◆ 秋祭りや行楽にぴったりの一品
秋はまた、人と人とのつながりを感じる季節。敬老の日、収穫祭、秋祭り、紅葉狩りや運動会。家族や友人と集まる機会も多く、食卓を囲む時間が増えるのも秋ならではです。
そんな場面で「あかし海苔」は大活躍。子どもたちにはおにぎりや手巻き寿司、大人には日本酒やワインのおつまみとしても喜ばれます。海苔の香ばしさと秋の味覚が合わさることで、会話も自然と弾み、食卓に笑顔が広がります。
◆ まとめ
秋の夜は長く、しっとりとした時間が流れます。温かいお茶とともに海苔をおつまみにしたり、炊き込みご飯のお供にしたり。窓の外で虫の音を聞きながら、秋の恵みを味わうひとときは、何よりの贅沢です
秋は、自然の恵みを五感で楽しむ季節。明石の海が育んだ「あかし海苔」は、紅葉や秋祭り、新米の輝きと同じく、この季節を彩る存在です。ぜひ今年の秋は、旬の食材とともにあかし海苔を味わい、季節をまるごと楽しんでみてください。