初摘み

features

わたあめのような、やわらかい口どけ

「初摘み」とは、海苔の生育初期に収穫される最初の海苔のことを指します。海苔は、伸びたら刈り取る作業を10回以上繰り返しますが、その中でも最初に刈り取られる海苔を「初摘み」または「一番海苔」と呼びます。

初摘み海苔は一年間で収穫される海苔のうち、わずか約3%しか取れない非常に希少なもので、特別な価値があります。海苔の世界では、初摘み海苔は格別とされ、それ以外の海苔とは一線を画すものとして扱われます。

特に香りが高く風味豊か。

− 風味 −

他の時期に収穫される海苔に比べて、香りが高く、風味が濃厚です。

− 食感 −

やわらかく、口どけが良いのが特徴です。

− 栄養 −

栄養価が高く、特にミネラルが豊富です。

− 希少性 −

年に一度しか収穫できないため、大変貴重な海苔です。 初摘みは、その希少性と高い品質から、贈答品や高級料理に使われることが多いです。

有明海苔は、有明海特有の豊かな海の恵みを受けて育ち、風味と食感に特徴がある全国有数の海苔です。

明石海苔の初摘み

  • 風味: 深いコクと磯の香りが特徴。
  • 食感: 肉厚で歯切れが良い。

有明海苔の初摘み

  • 風味: やわらかく、うまみが強い。
  • 食感: 薄く、口どけが良い。

なぜ産地によって味が異なるのか?
産地によって海苔の味が異なるのは、以下の要因が影響しているためです。

【海水の成分】

海水の栄養成分や塩分濃度が異なることで、海苔の風味にも違いが生まれます。

【気候】

気温や日照時間など、気候条件の違いが海苔の生育に影響を与えます。

【養殖方法】

各地域で採用される養殖方法により、海苔の品質が変化します。

明石海峡の海の恵みで育った「あかし海苔」を
ぜひ味わってみてください。